Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content

楽天ふるさと納税



楽天ふるさと納税は、ポイントによる高還元率とバランスのいい品揃えが人気の
ふるさと納税サイトです。

★楽天ふるさと納税の特徴

①楽天スーパーセールがお得

「楽天スーパーセール」は、楽天市場で年に4回行われるイベントです。

通常よりもポイントが増量されたり割引価格で買えたりするので
「楽天スーパーセール」時にまとめて買うとお得です。

セール期間に複数のショップで買い物をするほど倍率が上がり、
1ショップ→1倍、2ショップ→2倍、3ショップ→3倍とポイント還元率が上がっていきます。

「楽天スーパーセール」ではショップ毎にイベントやキャンペーンを行う事があり、
ショップ独自のセールやポイントアップは見逃せません。

「楽天スーパーセール」で注目したいのが、ショップにとっては赤字覚悟の激安商品です。

もちろん数量限定で、狙っているライバルも多いため瞬時に売れてしまいます。

タイミング良く買えればとてもラッキーです。

「楽天スーパーセール」期間中に11ショップ以上で購入すると
シークレットサービスとして更にポイントが加算されます。

これは「楽天スーパーセール」だけの特典で上限は20,000ポイント!

11ショップ以上を利用するなら「楽天スーパーセール」を利用するのが最もお得です。

②家電の取扱いがある

家電の取り扱いがないふるさと納税サイトもあります。

楽天ふるさと納税では家電の返礼品ももらえます。

空気清浄機や掃除機などの便利な生活家電から、電子レンジや炊飯器などの調理用家電まで、
バラエティー豊かな家電が揃っています。

家電をお得に手に入れるチャンスです。

 

ふるさとチョイス

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」

ふるさとチョイスは、ポータルサイトを通じた寄附額、
お礼品の掲載数、お申し込み可能自治体数、
選べる使い道数の点で評価の高い、大手優良ふるさと納税サイトです。

返礼品の数が圧倒的に多く、
幅広い選択肢の中から自分の好みの返礼品を見つけられることができます。

★ふるさとチョイスのメリット

①返礼品の数が多い

ふるさとチョイスは取り扱っている返礼品の数や自治体数が多数あり、
幅広い選択肢の中から寄附先を選ぶことができます。

取り扱われている返礼品や自治体が少ないと、
「希望の返礼品が手に入らなかった」や
「応援したい自治体に寄附できなかった」
という事になってしまいます。

ふるさとチョイスでは、そのような心配はありません。

②使い道からふるさと納税の寄付先を探すことができる

ふるさとチョイスでは、返礼品から寄付先を探すという方法の他にも、
使い道から寄附先を探すという検索方法を利用できます。

ふるさと納税で寄附した寄附金の使い道は自治体によって違います。

寄附金の使い道は公開されていますが、自分が使ってほしかった使い道とは違う
寄附金の使い方がされる可能性もあります。

ふるさと納税本来の意義を考えると、
こういった検索方法を利用できるのは大切なことです。

③支払い方法が豊富でポイントが貯まる

ふるさとチョイスは現在14種類の支払い方法から選ぶことができます。

クレジットカードや携帯キャリア決裁が可能なのはもちろん、
メルペイやAmazon Pay、d払いといった支払い方法も選択できます。

支払い方法によってはお得にポイントを貯めることも可能なため、
お得にふるさと納税をすることができます。

 

さとふる

さとふる

ユニークなTVCMでもおなじみのふるさと納税サイト「さとふる」

「さとふる」は「ふるさとの元気を“フル”にする、
ふるさとの魅力が“フル”に集まる ふるさと応援、
ふるさと納税ポータルサイト」がコンセプトです。

★さとふるの特徴

①返礼品の到着が早い

一般的なふるさと納税の多くは、寄付の度に各自治体が返礼品を業者に頼み発注しています。

そのため、特定の返礼品に人気が集中する場合は、配送に時間がかかってしまうことが多く、
到着まで数ヶ月から半年程度かかることがあります。

その中でも「さとふる」は返礼品の到着が早いことがポイントです。

「さとふる」は、申し込みの受付から返礼品の発送までを全て自社サービスとして行っているので、
返礼品の到着が他のふるさと納税サイトに比べると配送がスピーディなことが人気です。

早いものだと1週間~2週間で到着するものもあるので、
早く返礼品が欲しい方は「さとふる」を利用するのがおすすめです。

②携帯料金と一緒に支払える

「さとふる」では決済方法が充実しています。

ソフトバンクグループが運営していることもあり、携帯料金と一緒にまとめて支払いをすることができます。

ソフトバンクだけでなく、au、ドコモでの決済にも対応しています。

③キャンペーンや独自のサービスが充実

「さとふる」では期間限定のキャンペーンなどが盛んです。

過去に行われたキャンペーンは、返礼品のレビューを書けば抽選でLINEポイントが当たる
「お礼品レビュー投稿キャンペーン」や、寄付金額に応じて抽選で豪華な食材が当たる
「選べる初夏の贅沢品キャンペーン」など毎月多数のキャンペーンが行われています。

ご自身で返礼品を申し込む際に、キャンペーンが行われている場合
条件を満たしていれば応募することができるので、申し込みと合わせて応募するのがおすすめです。

 

ふるなび


ふるさと納税専門サイト「ふるなび」

★ふるなびのメリット

①「Amazonギフト券 コード」で1%還元!

「ふるなび」を選ぶ最大のメリットは、「Amazonギフト券」の還元があることです。

寄附金額の1%分が還元されます。

「Amazonギフト券」とは、Amazonが発行する、Amazon内のショッピングに使えるギフトカードのことです。

例えば1万円「ふるなび」で寄付を行ったとすると100円が「Amazonギフト券」で還元されます。

還元された「Amazonギフト券」はAmazon内のショッピングに利用することができます。

また「ふるさと納税」とは、自己負担額が実質2000円で地方自治体から返礼品を貰うことができる仕組みです。

しかし、この自己負担額の2000円という部分も、還元したいと考える方も多いのではないでしょうか?

「ふるなび」の場合は、寄付金額が20万円以上ある方は、
2,000円以上のAmazonギフト券コードを手に入れることができるため、
本当に実質無料でふるさと納税を行うことができます。

②上場企業が運営するサイトなので安心できる

「ふるなび」は「株式会社アイモバイル」という会社が開発や運営を行っています。

「株式会社アイモバイル」はインターネット広告事業等を複数手がける他、
株代理店事業通販事業、ふるさと納税事業、人材紹介など多岐に渡った事業を展開しています。

それだけではなく、東証一部上場企業のため、非常に安心感があります。

また、ふるさと納税関連事業を複数手がけているのも特徴の一つです。

まさに、「ふるさと納税に特化した企業」が運営を行っているため、安心してサービスがを利用できます。

③返礼品のクチコミ・レビューが豊富

「ふるさと納税」の返礼品は、美味しいお肉や魚、お米に野菜など
自分の好みに合ったものをしっかり選びたいですよね。

高額の返礼品を選んだ際、自分のイメージとは違うものが届くと非常にショックです。

返礼品選びは、絶対に失敗したくない方も多いのではないでしょうか?

ふるさと納税サイトでは、似たような返礼品が数多く並んでいるため、
味の比較がなかなかし辛く、どれを選んだらよいか悩んでしまうことも多くあります。

そこで頼りになるのが「クチコミ・レビュー」です。

「ふるなび」で、口コミやレビューを投稿している人は
必ず「実際にその返礼品を手に入れた人」に限定されているため、
非常に信頼性の高いレビューを見ることができます。

またレビュー数も豊富です。他のふるさと納税サイトの場合「クチコミ・レビュー」の機能はあるものの、
ほとんど機能していなかったり、レビュー数が数件や0件といったものもあります。

そんな中「ふるなび」の「クチコミ・レビュー」はレビュー数が多いのが特徴です。

1つの返礼品に対して評価が高いものから低いものまで、返礼品が届いた方の率直な意見が書かれているので、
返礼品選びの参考になります。

 

ふるさと本舗


ふるさと本舗はふるさと納税制度をきっかけに、自治体と生産者と寄付者、
これら3者を繋ぐために作成され、ふるさと納税から発展した地域経済の活性化を目指しています。
★ふるさと本舗の特徴

①グルメに特化したポータルサイト

ふるさと納税の返礼品には食品だけでなく、工芸品や電化製品など多くの製品があります。

種類が豊富なことは選ぶ楽しさが大きいのですが、その一方、検索のたびに多くの返礼品が表示されるため、
お目当ての食品にたどり着くためには手間がかかってしまうことがあります。

ふるさと本舗は、食品のみを取り扱ったポータルサイトになっており、
全国各地のグルメな返礼品だけが表示されます。

そのため、ふるさと納税の制度を主に食品をメインに活用したい人には
ふるさと本舗が非常におすすめです。

②寄付と購入のハイブリット型サイト

ふるさと納税は自己負担金2,000円でさまざまな食品を手に入れられるお得な制度です。

しかし、所得によって寄付できる上限金額が異なるため、
返礼品の中で気になった製品でも寄付金額によっては諦めなければいけません。

そこで、ふるさと本舗ではふるさと納税の寄付だけでなく、
その地域の特産品や返礼品と同じものを直接購入できるシステムとなっているのです。

ポータルサイトでは珍しい寄付と購入、どちらもできるハイブリットシステムは
他にはないふるさと本舗の大きな魅力です。

③使いやすい検索システム

ポータルサイトでは取り扱っている返礼品の数だけでなく、
どれだけ検索しやすいか、ということも大きなポイントです。

ふるさと本舗では、トップ画面に詳細な検索システムが設けられており、
寄付金額やカテゴリなどから分かりやすく検索できるようになっています。

特に、ふるさと納税では寄付金額の上限が、返礼品を選ぶ際の重要な要素となりますので、
寄付金額から分かりやすく検索できるのは非常にありがたいサービスです。

また、食品の返礼品に多い定期配送も回数から検索できるようになっているため、
目当ての返礼品にアクセスしやすくなるだけでなく、
自分の希望にあった他の魅力的な返礼品に出会うこともできます。

 

au PAY ふるさと納税

au PAY ふるさと納税

「au PAY ふるさと納税」とは、「ふるさと納税サイト」
または「ふるさと納税ポータルサイト」と呼ばれるサイトの1つになります。

本来ふるさと納税を行う場合は、それぞれの各自治体のWEBサイトにアクセスし
返礼品を調べた上で、申し込みや各種手続きを行う必要があります。

ですが「ふるさと納税サイト」では、各自治体の返礼品が1つのWEBサイトにまとまって掲載されているため、
調べる手間や申し込みが簡単に行えるため多くの方が利用しているサービスになります。

「au PAY ふるさと納税」とは、KDDIが運営するECショッピングモールの中で展開されている
ふるさと納税サイトになります。

同様の仕組みは、楽天市場内に存在する「楽天ふるさと納税」があります。

★au PAY ふるさと納税の特徴

「au PAY ふるさと納税」は、返礼品の掲載数は他のふるさと納税サイトと比較して少なめですが、
KDDIが運営しているだけあり、auポイントを活用したキャンペーンや、
auかんたん決済で便利にふるさと納税が行えるのが魅力です。

他にも「Pontaポイント」のポイント利用ができるため、
auユーザーにとって活用しやすいふるさと納税サイトと言えます。